数千局の分析でわかった「強い打ち方」
オセロ(リバーシ)のアルゴリズムを開発している筆者は、様々なアルゴリズムによる数千局の対戦データを分析しました。その結果、勝率を上げるために重要な場所、避けるべき場所が明らかになりました。その結果がこちらです:
- ① 角の価値:67点
 - ② 辺の価値:6点
 - ③ 角の周囲(C打ちやX打ち):-40点
 - ④ 自分の打てる場所を1マス増やす/相手の打てる場所を1マス減らす:最大7.5点
 
やはり、①角を取ることの重要性がわかります。一方で③角の周囲のマスに打つと、その後で相手に角を取られるリスクが高まってしまうので、原則としては避けるべきことが確認できました。
一方で、②辺の評価は低いようです。自分の石を辺に置いても、相手に角を取られれば逆に相手の 「確定石」が増えてしまうリスクがあります。
また、④自分の打てる場所を増やし、相手の打てる場所を制限することが重要なようです。
最後に、オセロでは最終的な石の数で勝敗が決まりますが、序盤では「石を増やす」こと自体は重要ではないようでした。
フェーズごとの立ち回り方
実際のオセロでは「どこに打つべきか」は局面によって異なります。そこで、筆者のオセロAI開発の経験や広く知られているベストプラクティスをもとに、各フェーズでのおすすめの立ち回りを解説していきます。
序盤の立ち回り
序盤は、自分の石を増やすことよりも、相手が打てる場所を制限する事が重要です。中盤以降に有利な展開を作りやすくなるからです。
そのためには、相手の石の塊の中に石を入れていくことを意識しましょう。そうすると、相手が次に打てる場所を増やさずに、自分が次に打てる場所を増やすことができます。専門用語では、これを 「中割り」 といいます。
また、序盤の打ち方には「定石」が存在します。例えば 「兎定石」や「虎定石」などを覚えることで、オセロ上級者に近づくでしょう。
中盤の立ち回り
中盤では、引き続き相手の打てる場所を制限しつつ、角を確保していきます。一方で、相手に角を取られるリスクもある「X打ち」や「C打ち」には注意してください

X打ちとは?
 X打ちは、角の隣(斜め)に打つ手で、相手に角を取られる危険があるため、原則は慎重に使う必要があります。
C打ちとは?
 C打ちは、角の隣(辺の側)に打つ手で、適切に利用すれば勝負の決め手にすることができます。例えば、自分の番で他に打つ手がない時にC打ちで凌いだり、終盤に確定石を増やしたりすることができます。
※ C打ちの留意点
- C打ちをすると、相手に角を取られるリスクは高まってしまいます。そのため、相手の次の手を考慮しながら行う必要があります。
 
終盤の必勝テクニック
最終盤面での勝敗は石の数で決まりますが、中盤〜終盤では「確定石」の確保も重要です。相手が石を打てる場所を減らし、自分が打つべき場所を読み切ることで勝利に繋がります。
確定石とは?
 確定石とは、ゲーム終了まで絶対にひっくり返らない石のことを指します。例えば、自分が確保した角の石に隣接した辺の石は確定石です。
オセロAIと対戦して練習
本サイト(リバーシWeb)では、オセロAIと無料で対戦したり、Web上で友達とオセロを遊んだりすることができます。こちらからお試しください:🎮️ オセロで遊ぶ